

BEAST
こんにちはBEASTです
表層の釣り方|アジング
今回はアジングするにあたり結構苦手な人が多い表層の釣り方をBEAST流に書いてみようと思います。
タップできる目次
表層とは?
まず僕のアジングにおいての『表層』とは1.5mぐらいまでの水深の事を指してます。
ちなみに『ド表層』は50cm未満。
表層にもレンジがある
前回の記事でも書きましたが僕がアジングする時に1番気にしてるのは『レンジ』です!
読んでない方はこちらもご一緒に↓↓
表層のレンジ?って思うかもしれませんが僕は存在すると思っています。
しかもシビアな時は10cm刻みで。
横の釣りと縦の釣り
表層にも横の釣りと縦の釣りがあると思っています。
僕の言う横の釣りと縦の釣りの定義
横の釣り=リールを巻いたり、ロッドでサビいてリグが横に動く釣り方


縦の釣り=フォール(リグが縦に落ちる釣り方)


まず横の釣りはベイトパターンの時に多いと思います。
※ベイトパターンとはベイト(小魚など)追わえて捕食してる時。
縦の釣りはよくアミパターンと言われてるプランクトンなど
微生物系の浮遊物を捕食してる時
※縦の釣りと言うよりはリグを漂わすイメージが近いかもしれません。
表層を釣る為の横の釣りをする為にはリールを巻いて横に動かすリーリング(リトリーブ)やロッドでサビいて平行移動するやり方があると思います。
縦の釣りはフワフワ漂わす(波を描くイメージ)かリーリングやロッドでサビいてる最中に一瞬止めて数cm~数10cm落としてやるやり方があると思います。
BEAST流釣り方
僕は表層狙う時まずはじめにレンジの確認しながら横の釣りも縦の釣りもカバー出来るフワフワ漂わせるやり方でアジの反応みていきます。
そしてどのレンジで、どの方向の釣り方に反応してるか見極めて横か縦か決めてます。
それが『ド表層』であればキャストしてワームが着水する前にベール戻してラインスラッグ取って着水と同時に釣り始めます。
ジグヘッドの重さによって着水した瞬間に潜る水深が変わると思うので状況に合わせてそのままやってみたり少し上げてみたり調整します。
※着水してから準備して釣り始めてたら、かなり水深入ってしまって『ド表層』に居るアジを釣ることが困難になります。
数年前の愛媛は横のパターンが多かったと感じてたけど、この1、2年は縦のパターンの方が多い気がしてます。
横の動きから急に縦の動きに変える瞬間(一瞬テンションを抜く)に喰ってくるので合わせづらいんです。
表層ライズしててもやり方1つで釣れる釣れないの差が出るのは横の釣りと縦の釣りの意識だと僕は感じてます。
どちらの要素も上手く織り交ぜながら攻めれるストップ&ゴーやフワフワ動かすやり方をすれば効率は良いと思います。
これは表層だけでなくて中層やボトムでも使えます。
※中層やボトム編もまた書きます。
まとめ
アジングにおいての表層の釣りって簡単そうで難しいんです。
ライズしてても喰わせれないって方は表層のレンジと横の釣り・縦の釣りを意識してやってみて下さい。
それとリーリングするにしてもロッドでサビくにしても横への動きのスピードは速くても全然大丈夫なのでレンジを優先してジグヘッドがアジの捕食レンジから下がらないようにして下さい。
※表層を意識してるアジの目線は上を向いてる為。
速い動きで横移動してる物を急に止め数cm~数10cmのフォールしたジグヘッドにバイトしてくる事はザラにあります。
後はアジを掛けて感覚を掴み自分の技として身体で覚えるとコンスタントに表層のアジを釣れるようになると思います。
是非お試し下さい。
2 件のコメント